脳の病気、脳出血、脳卒中、脳梗塞などの体験紹介
このサイトについて
RSS
脳の病気、脳出血、脳卒中、脳梗塞などの体験紹介
MENU▼
トップページ
このサイトについて
RSS
夫が脳出血。右片麻痺・失語症になって知ったこと
無駄遣い? いいえ新しいリハビリ道具 脳卒中患者
片麻痺の横歩き 杖の転倒防止ホルダー
一生一緒@片麻痺:本日はリハビリ初め
PRESURE SEEKER:まずは始まりの1週間
脳内出血による右半身麻痺になった夫:足がむくむ
指定難病の受給者証が間に合わなくて
多系統萎縮症と生きる・やがて来るであろう春を信じて
片麻痺かっちゃんの奇跡 第121話 床
わきあいあい介護日記3 ☆ 邪魔をするな邪魔を
ピックアップ
夫が脳出血。右片麻痺・失語症になって知ったこと
片麻痺の横歩き 杖の転倒防止ホルダー
脳内出血による右半身麻痺になった夫:足がむくむ
指定難病の受給者証が間に合わなくて
新着記事一覧
4月の歩行
憲法記念日ですね。どうして、大日本帝国憲法を日本国憲法に改訂せざるおえなかったのか。司馬遼太郎氏の『雑談 「昭和への道」』読み解くだけで日本の為政者の間抜けぶりがよくわかるのですけどね。
キャンピングカーでgo初日
四月の歩数
今日、孫がこの家に来ます。
2011年7月4日(2018/5/2)
歯科通院② 型取りと下の歯石除去
☆ サッパリして快適~♪ ☆
「ぴっぴ依存症」
【投稿再開します】休日自主トレ
【病気・療養の方の五行歌】萎えていたのは 岩崎航詩集『点滴ポール 生き抜くという旗印』より
…無理は嫌だし
俺は生きてるんやなあ…
いろんな事が毎日
入院に持参するもの
脳卒中片麻痺を生きる(3) 鶴見和子 老いや障害に対して自分の持っている可能性を引き出す
荷物を持ち上げるとき、重い場合は腰を落として持ち上げますよね、普通は。また、ある程度までの重さの場合、運搬するときに頭上に押せると楽なのですよね。熱帯地域でよく実践されていると思います。
60キロ台になった
2011年7月3日(2018/5/1)
☆ 薬の副作用で呼吸困難 ☆
ぴっぴが認知症だって?
死ね
始まりはみんな小さい
「現状維持の意味合い」。脳卒中四肢のリハビリでの「現状維持」の私の意味合いは「楽な外力による関節可動域確保動作が全身でできて適切適度な刺激を脳に与え続ける」ことができるというものですけどね。
マシマシ?
5月に入りました。
昨日週間、今日月間…
初めての体験
骨格と関節の形が適切ならば重力に任せるだけで、安定した歩行が実現
キャンピングカーでgo(予定)
本日のトップニュース
まだデータがありません。
検索:
月別アーカイブ
2019年2月 (322)
2019年1月 (458)
2018年12月 (445)
2018年11月 (423)
2018年10月 (429)
2018年9月 (461)
2018年8月 (292)
2018年6月 (169)
2018年5月 (451)
2018年4月 (426)
2018年3月 (405)
2018年2月 (399)
2018年1月 (434)
本日の人気記事
まだデータがありません。
人気TOP5
まだデータがありません。
まだデータがありません。